
店主のひとりごと
11月12日(火)曇
走行距離 19,85km
AV 13,9km
MAX 23,9km
走行時間 1:25:43
出発 14:15
帰り 16:00
今日は真駒内公園へ行く。
久しぶりの自転車なので、慎重に走る。
もう少し走りたい気持ちもあったけど今日はここまでにした。
少しだけ紅葉が残っていて冬が来るまでの微妙な季節だ。
楽しいサイクリングを満喫するために注意して走らなければと思う。 |
9月29日(日)曇り 雨 晴れ
走行距離 76,73km
AV 13,8km
MAX 30,5km
走行時間 5:32:07
出発 7:15
帰り 14:20
今日は馬追まで行く事にした。
予報は晴れだが曇りの出発だ。
白石サイクリングロードからスタートするが、いつもより足が重い。
北広島市役所でサイクリングロードを降り広島本通りから274号線に出る。
千歳川を渡り3号線に出て馬追運河沿いを走る。
この道に入ってすぐは歩道が無く交通量も多いので左折して真っすぐな道を走る事にした。
車も少なく、広い畑の中のサイクリングロードといった感じで、うきうきしながら走る。
何やら左に堤防らしき物が見える。
砂利道なので自転車を押して紫と黄色の花が咲いている堤防まで行く。
自転車を置き堤防を歩いて登ると比較的小さな川が流れている。
調べると旧夕張川らしい。
目的地があるので3号線に戻る。
顔にぽつりと冷たい物が。
まさかと思いつつ走ると地味ではあるが本格的に雨が降って来た。
長沼まで降ったりやんだりの状態で到着。
目的の馬追温泉までもう少しだがここから上り坂となり、挫折しそうになるが、
ここまで来たのだからと鼓舞しながら進む。
雨なので温泉には入らず到着したらすぐ引き返すつもりだ。
ようやく到着するとなんと閉鎖になっていた。
サイクリングの自転車を整備している人達がいたので尋ねるとやはり
閉鎖されているとの事だった。
目的地までの道のりを達成できたという高揚感で、道を下り帰路につく。
ラーメン屋さんがあったが雨なのでスルーして走る。
私なりにスピードに乗って軽快に走れた。
北広島の手前位から、前方にわずかな青い空が見える。
北広島市役所に着くと晴れてきたので、生協で巻きずしを購入し、市役所横の
屋根付きベンチでランチタイム。
なんと美味しかった事か。
サイクリングロードに入ると、日差しが強くなり、暑いくらいだ。
目的を達成したのと、畑の中を走る道を堪能できた事で良かったのではないかな。
また行った事の無い所を走りろう。 |
広い畑の中のまっすぐな道 |
旧夕張川 |
9月20日(金)曇り 雨 晴れ
走行距離 62,92km
AV 14,3km
MAX 30,1km
走行時間 4:23:29
出発 9:00
帰り 14:30
今日は石狩まで走る事にした。
予報では晴れだが少し寒く手袋が欲しいくらいだ。
豊平川左岸を下って行く。
予報通りの向かい風で、帰りは追い風となるのを期待して頑張ってペダルを踏む。
豊平川と石狩川の合流点で撮影。
牧場で馬がのんびりと草を食べている。
小麦だと思うけど黄金色が広がり見事だ。
広いとうもろこし畑も見える。
石狩川にかかるJR札沼線の鉄橋が現れるくらいから、土木工事のトラックが多くなり、
慎重に走る。
昨日の雨のせいか道がぬれている。
この道は何度か走っており、なめてかかっていたがやはりアウトドアでは
何が起こるかわからない。
石狩河口橋を過ぎ石狩灯台に向かうとかなり激しく雨が降って来て、寒くなる。
ここまで来たのだからと、目的地までずぶぬれになりながら走る。
はまなすの丘公園までたどり着くもゆっくり見るのもままならず、
はまなすの丘ヴィジターセンターにも寄らないで、
帰路にある、いしかり亭で海鮮のチャンポンを頂く事にした。
美味しいのはもちろんだが、この店の方は親切で体も心も温まり、帰路に着く。
雨があがりぬれていた服も自動的に乾いてきた。
少し暑いくらいの気温に感じる。
帰りは追い風のため快適に走る。
面白い物で工事のトラックも少ない。
少し残念、こういう事もあるんだと、思い知らされるが、帰路はゆっくりと景色を楽しめた。
今度は行った事のない所を走りたい。 |
豊平川石狩川合流点付近 |
8月27日(火)晴れ
走行距離 70,01km
AV 15,3km
MAX 32,7km
走行時間 4:33:16
出発 9:00
帰り 15:40
今日は先日雨のため途中で断念した漁川までの道のりを走る事にした。
札幌恵庭自転車道でまずは北広島を目指す。
自転車に乗っている方は私より早く走る方ばかりだが、顔を見ると明らかに同年代の男性ばかりだ。
自転車の駅でしばし休憩。
ここは、庭のようになっていて、短い距離だけど周りを走れる様になっていて、自転車の貸し出しもしている。
北広島から恵庭まで一部のみ開通している道を探しながら走る。
初めての道だが、思いのほかすんなりとサイクリングロードの入り口までたどり着く。
ここからは緩やかな上りで少し行くと、道にフェンスがかかっている。
隣がゴルフ場らしく、ゴルフボール除けではないかと思われる。
周囲は畑のみとなる。
走るのは私だけで、3km少しくらい走ると終点になり46号線(江別恵庭線)に出る。
この線は恵庭、北広島、南幌の西、江別とつながっているみたいだ。
やがて36号線に出て道の駅花ロードえにわから漁川に到着。
12:30川沿いにあるベンチでコンビニで買ったおにぎりとサンドウィッチを美味しくいただく。
漁川はきれいで走り安い。
道幅はだんだんと細くなってきたが、まだまだ走れそうだし、行ってみたいのだが、どこまで続くか不安な面もあり
予定通り南18号で左折して46号線を目指す。
このどこまでも続く直線道路から恵北中学が見えたので間違ってないことを確認。
46号線が左に並走して見えてくると、道幅が狭くなり、車に追い越される時恐怖を覚える。
大きな道は車は多いが歩道もついているが、こういう道は車はある程度少ないが道幅が狭い所が多いので、要注意。
46号線に出るとさきほど通った道なのに懐かしく感じる。
サイクリングロードを見つけるとほっとした。
北広島から輪行で帰る予定で折りたたみ自転車にしたが、余裕があるので、そのまま走る。
自転車の駅で、同年代の方と語りながら、しばし休憩。
もう少し頑張って札幌へ。
今日は初めての道を完走できたのが、良かった。
また計画を立てて走ろう。 |
自転車の駅
 |
北広島〜南の里区間の地図
 |
札幌恵庭自転車道入り口 |
8月21日(水)曇り
走行距離 38,10km
AV 13,1km
MAX 27,3km
走行時間 2:54:07
出発 13:20
帰り 16:40
今日は豊平川右岸を下り石狩川との合流点まで走る事にした。
石狩川に着くと合流点に繋がるだろう道を発見するが、草が生い茂っているのと、
ここにはいないであろう熊の出没が怖くて断念する。
石狩川を少し登ると川辺に続く道を発見。
ここもかなりあれた道でドキドキしながらもようやく川辺に到着。
石狩川は大きな川で、流れを感じないほどゆったりしていて、茶色に濁っていた。
もう一度合流点を目指す勇気が出てきて、先ほどより少し先に進むが、草が多くて諦めた。
次は石狩川左岸から眺めてみよう。 |
7月26(金) 晴れ 32度
推定走行距離 53km
AM6:OO 御手洗散策
AM8:15 出発
時計回りで走るので、昨日と反対の海岸線を走る。
今日は一人なので何となく寂しい。
走っていると後ろからクラクション。
振り返ると昨日のご夫婦が笑いながら手を振って追い越していかれた。
とても嬉しく感じる。
昨日の疲れと、リュックサックの自転車への装着具合がいまいちで、肩に負担がかかる。
少し走るとまたクラクション。
どこかで休憩されたのであろう、さっきのご夫婦が手を振ってくれた。
またまた勇気をもらいました。
豊浜大橋で撮影。
きれいな海岸線を走り豊島大橋を渡ると時計回りに進む海岸線への道が良くわからないので、大浦トンネルから海岸線を目指す事にした。
この道は海岸線に出ても車が多く、坂道も多い。
ようやく蒲刈大橋を渡ると安芸灘大橋すぐ右に見えるが、右回りなので下蒲刈島を来た道と反対方向に走る。
この道は車が少なく、海岸線もきれいで長いけど最高。
安芸灘大橋から仁方に向かう道は車が多いので注意しながら走る。
レンタサイクルを返却する倉橋サイクルさんに迷いながら到着。
とても親切な方で、しばしお話をする。
昔仁方に海水浴場があったはずだがと尋ねると、埋め立てか何かで無くなったそうだ。
また昔電車が走っていて峠越えして、呉まで繋がっていたことを懐かしくお話ししました。
今でもバスはトンネルを通らず、峠越えをして呉まで走っているとの事。
この年代の方でないと分からないセピア色の話になってしまった。
バス停を教えて頂き、懐かしい呉までの山越えの景色を楽しんだ。
そうだこんな景色だった。
呉からはバスで海岸線を見ながら、広島へと向かう。
疲れたけど懐かしく、また楽しい時間を過ごす事が出来た。
また計画を立て挑戦しよう。 |
7月25日(木) 晴れ 32度
推定走行距離 55km
JR広島駅 AM06:30 〜仁方駅AM7:55
AM8:30 サイクリング出発
好天に恵まれとびしま海道へ出発。
JRに乗るとクーラーが効きすぎ寒いので薄手のジャンバーと長ズボンを穿く。
仁方駅を降りるとレンタサイクルの方がすでに来ておられ注意事項、道の案内等の説明を受ける。
とても親切な方で、安心する。リュックサックを紐で自転車にくくりつけるのに苦労する。
安芸灘大橋に向かうが車の量が多いので、教えられた通りの道順を走り良かった。
AM9:30 大津泊庭園でF君と合流。久しぶりの再会にしばし談笑。お互い元気で何より。
今回は時計回りで海岸線を走る事にした。
下蒲刈島を少し走ると蒲刈大橋が見える。
橋までは登りがあるがまだまだ体力があり大丈夫。
蒲刈大橋で写真撮影。
右回りで走る上蒲刈島は車の量が少なく走り安い。
やはり海や島を見ながらのサイクリングは最高だ。
F君とたわいもない話をしながら、ゆっくりだが軽快に走る。
この島は結構距離がある。
田戸トンネルの手前で海岸線か、トンネルどちらを走るか迷ったが、F君がスマホでチェックしてくれたおかげで、迷わずに海岸線を走る事にした。
豊島大橋の坂道は自転車を押して登る。
それにしても飲食店が無い。
海は透き通ってきれいだ。
豊島は短い距離で、次の豊浜大橋が現れる。
大崎下島まで来たら食事にありつけるだろうと思ったがとうとう御手洗まで来てしまった。
二人で灯台など少し散策。
ようやくオレンジハウスで食事。
それぞれアナゴ丼ぶりと中華そばを食べる。
懐かしい広島のラーメンだ。
ここからF君は広島へ帰るので、お互いの無事を祈って平羅橋の手前で分かれる。
平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村大橋を渡り岡村港まで行く。
岡村大橋は広島県、愛媛県の県境となっている。
PM4:00みはらし旅館に到着するが留守のため、しばし御手洗の町並みを散策。
疲れたのと暑いのでゆっくり見る余裕無し。
PM5:00 チェックイン。すぐに風呂に入る。
PM6:00 今日の夕食は明日の事を考えビールはやめておこうと思ったが誘惑に負けてついつい。
ビールは大瓶で来たが、まあ良いか。
ご夫婦で観光されている方と、楽しくお話が出来た。
なんでも行き当たりばったりで、宿泊先も決めない旅をしておられるそうだ。
仲の良いご夫婦だ。
一期一会ではあるが、楽しい時間を過ごすことが出来た。
カープを観戦しながら、うたたねをしてしまった。
明日も頑張ろう。 |
7月7日(日)晴れ
走行距離 60,07km
AV 12,4km
MAX 32,0km
走行時間 4:49:22
出発 8:10
帰り 15:20
今日は定山渓まで行く事にした。
久しぶりの坂道なので足への負担が心配だ。
豊平川のサイクリングロードは平坦だが向かい風で苦戦する。
坂道になるとさぞ疲れるだろうと思いつつ走る。
どうなる事かと心配したが、思ったよりスムーズに定山渓に到着。
湯の花でゆっくりと温泉に浸かる。
その後楽しみにしていた紅葉亭で天ざるをいただく。
今日はイワナの天ぷらが付いてきた。
いつ来ても感じの良い店だ。
帰りは小金湯より230号線の裏道を走る。
砥山栄橋、砥山橋から眺める豊平川は、さすが上流で澄みきった水が流れている。
藻岩ダムに着くが絶景ポイントが見つからない。
綺麗なダムなのにもったいない。
ここから230号線戻り帰路につく。
少し道に迷ったが温泉に入り美味しい蕎麦を食べれて良かった。
次は行った事の無い道を走りたい。 |
6月20(木)晴れ
走行距離 65,07km
AV 13,7km
MAX 33,1km
走行時間 4:44:37
出発 5:50
札幌駅〜当別駅 6:39〜 7:18 輪行
当別駅〜新十津川駅 7:45〜 9:28 輪行
新十津川駅〜豊ヶ岡駅〜当別駅 サイクリング
当別駅〜札幌駅 15:48〜16:34 輪行
帰り 17:10
今日は札沼線を走る事にした。
275号線は大型の車が多いため、豊ヶ岡から当別までの短い距離を走り温泉でも浸かりゆっくりする予定だったが、やはりある程度完走感を味わいたくて新十津川からスタートしたくて当別まで走る事にした。
輪行で新十津川まで行くが、4月札沼線に乗った時と比べ緑が多く清々しい。
カメラを持った乗客の数も多くなっている。
列車内で景色を眺めながら、ここを自転車で走るという期待や高揚感とは反対に、なんと長い道だという不安になるが、心の準備を整える。
新十津川駅に到着するとなんと可愛い園児たちが、出迎えてくれた。
さていよいよ出発。
新十津川は米の産地でどこまで行っても田園風景が続く。
カエルの鳴き声が聞こえる所もある。
予想通り歩道は狭く大型の車が多く走っており恐怖を覚える。
サイクリングロードなら景色を楽しみながら走れるのに。
田園を流れる水路は懐かしさを感じる。
私の好きな牧草ロールも見られる。
晩生内駅、札比内駅を眺めながら走る。
今日の目的の豊ヶ岡駅には12時頃のは着くはづだ。
列車内で同乗した方に豊ヶ岡駅の入り口は分かりづらいが、小さな標識があると聞いたので
注意しながら走る。
標識発見。
早速275号線を右折すると急な登りとなるが、車は少ない。
少し行くと、札沼線の上をまたがる陸橋が見えてきた。
JRの列車から見えたこの陸橋は撮り鉄に人気らしく、撮影できるように金網に穴があけられている。
豊ヶ岡駅も見える。
こんな集落も見当たらない所に駅があるなんて。
しばらく山道を行くと豊ヶ岡駅到着。
待合室にはノートが置かれており、多くの方が訪れた形跡が残っている。
窓を開けて大きなハエらしき虫を外に出し、コンビニで買ったおにぎりとサンドウィッチをいただく。
しばらくすると思いがけず当別方面から列車が入って来たので急いでシャッターを押す。
本格的なカメラ持参の乗客が一人降りてこられて、バチバチとシャッターを押されていた。
ここからは裏道を走る。
車は少なく登りもあるけどほとんど下り道。
豊ヶ岡第二会館を発見。
ここを左折すると良いのだ。
少し集落がある。
車が少なくて走り安く景色が良く見えるが、この道で良いのかと不安になる。
札沼線の線路が見えてきたので安心する。
ここからは歩道が無く、大型の車に追い越される状況で走る所もあった。
サイクリングしている人が見当たらない。
道が長く感じる。
月ヶ岡駅で少し休憩。
なんとか当別駅まで到着。
後は輪行で札幌まで帰るが、やはり車の少ない道が良い。
今回は新十津川から当別まで完走できた事と豊ヶ岡駅を堪能できた事で満足。
これからは車の少ない道を走ろう。 |
新十津川 田園風景
 |
275号線
 |
田園風景 牧草ロール |
6月9日(日)晴れ
走行距離 27,76km
AV 10,7km
MAX 35,9km
走行時間 2:34:23
出発 9:05
帰り 13:10
今日は急勾配の幌見峠から小林峠を走ることにした。
走るというよりは自転車を押して歩く事になるだろう。
やはり初めての道は期待と不安が入り交じり緊張感がある。
豊平川右岸の河川敷を上り南大橋から旭山公園方面に向かう。
西友あたりから上り坂が始まる。
旭山公園の手前で少し迷うが89号線に出る。
幌見峠の標識が見える所まで来ると、さらに勾配がきつく、すさまじい登りとなる。
自転車は押して歩くのだがかなりきつく引き返した方が良いのではないかと、弱気になる。
とりあえず幌見峠までは行こう。
景色を楽しむ余裕は無く熊が出てきたらと不安になる。
もし熊と遭遇したら坂道を下って逃げよう。
何やら初めての下りの道が見えてきた。
ここが幌身峠頂上か。
幌見峠ラベンダー園があるがかなりの急こう配で、きつく入場口料金徴収所の前で引き返す。
後で分かったのだけど展望駐車場まで行けば札幌市内が良く見えるらしい。
行けばよかったのだけどまあ良いか。
ここからは下りで、このまま走るともう引き返せない。
あっという間に小林峠の標識が出てくる。
ここからは緩やか登りだが、自転車に乗っているより、押して歩く方が多い。
少し余裕が出てきたのか周りの景色が美しく感じられて、せみの鳴き声が耳に入って来る。
思ったより早く小林峠に到着。
後は下って帰るのみ。
やはり平地を走る方が良い。
しかしながら、いろんな面で自然を満喫した。 |
幌見峠
 |
幌見峠ラベンダー園
 |
小林峠入り口 |
小林峠への道 |
登山口 |
小林峠 |
5月14日(火)晴れ
走行距離 17,18km
AV 12,8km
MAX 28,1km
走行時間 1:20:30
出発 14:00
帰り 15:40
今日は白石サイクリングロードを走る。
八重桜がのトンネルをゆっくりとくぐり抜けて走る。
ついこの前までは雪景色だったのに。
今年はまだ自転車にあまり乗ってなくて、体力がついて行ってない。
徐々に体を慣らしていこう |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード |
4月19日(金)曇り
今日は来年廃線となるJR札沼線に乗り、サイクリングの下見をする。
朝札幌6:58発の列車でスタート。
教育大の学生さんやサラリーマンの方が多く、全員席には座れる状態で、そんなに混んではいない。
石狩川の鉄橋を過ぎると建物も少なくなり、田園風景が多くなる。
7:38当別駅到着 ここから新十津川方面に乗り換える。
車両はワンマン運転の1両の列車となる。
リクライニングなど無い、昔懐かしい4人掛けの座席だ。
ワンマンのため乗り降りは前からのみとなり、これからの駅では自動改札では無いらしく、
無人の駅では、運賃や切符は運転手さんに、支払うようになっている。
乗客は少なく、高校生や教育大の学生さんが乗っていた。
私みたいに観光目的の方が2人くらいおられた。
8:17 石狩月形駅到着ここで23分の停車があるので写真撮影。
待合室のストーブが郷愁を誘う。
私と同じ目的の方がシャッターを何度も押しておられました。
少し話をすると、連休の前に見ておきたくて来られたそうだ。
8:40出発すると乗っているお客は数人だけなので皆さん気兼ねなく撮影しておられました。
8:47秘境といわれている豊ヶ岡駅到着。なるほど周りは山の中で何か待合室らしきものがあるだけ。
ここは自転車で着てみたい。
9:28新十津川到着。
帰りは一日一便の10:00発の列車しか無いため少しの時間ではあるが、探検をしてみる。
駅の前に寺小屋という鉄道グッツを販売している食堂があるので、恐る恐る入ってみる。
薪ストーブが何とも暖かい。
中では年配の女性がおられて、グッズの説明を聞く。
少し前までは3往復していた列車が今は1往復のみだそうだ。
10:00新十津川より札幌へと帰るが、地元の方だと思うが、手を振って見送って頂いた。
今度は輪行で自転車で豊ヶ岡あたりまで行ってみたい。 |
おやすみどころ寺子屋
 |
おやすみどころ寺子屋
 |
新十津川駅 |
4月17日(水)晴れ
走行距離 28,54km
AV 13,5m
MAX 27,2km
走行時間 2:06:17
出発 13:40
帰り 16:10
この時期の北海道にしては温かく21度の気温なので、自転車に乗りたくなった。
午後からなのでモエレ沼あたりと思い出発。
少しだけど緑色が目立つようになってきたが、まだまだ冬景色。
堆積場には雪がたくさん残っている。
モエレ沼公園は東の橋より入園して、サイクリングロードを一周する。
カモがのんびりと、水面にたむろしている。
桜の花はまだだけど、少しふくらみが出てきた。
春は待ち遠しいが、北海道の春は短いので、見逃さない用ゆっくり見つめていたい。
色々計画を立てなくては。 |
4月9日(火)曇り
走行距離 22,10km
AV 12,1m
MAX 24,7km
走行時間 1:49:25
出発 14:40
帰り 16:40
今日は真駒内公園まで行く。
豊平川右岸を走るが、雪の堆積場があるので数回迂回する。
雪融け後の砂の多く残る道なので、パンクしないかと心配だ。
まだまだ緑が無く寂しい風景だ。
帰りは堆積場の少なさそうな左岸を走る事にした。
強い向かい風だ。
行きの時は木の枝も揺れてなく、風は無いように感じたが、
まだ葉がほとんどない状態だからで、実際は強風だったのかもしれない。
かなり強い風で立ちこぎで走る。
走っている時はバテバテだったけど、帰ったら疲れた足に心地良いだるさを感じる。
少しづつ、体力をつけなければ。
まだ寒く、若葉の季節になるのが待ち遠しい。 |
4月6日(土)晴れ
走行距離 17,09km
AV 12,3m
MAX 28,3km
走行時間 1:23:21
出発 14:50
帰り 16:20
今年初めてのサイクリングで豊平川の雁来ショートホールまで行く。
最初はスムーズに走れると思ったが、どうやら追い風で帰りが大変だ。
足の筋肉が,がくがくとして、やはりまだ体力的に準備段階だ。
たいした距離ではないのに、情けない。
歩くより膝が楽なサイクリングは最高で、いろいろ計画を立てて挑戦してみたい |
豊平川 雁来ショートホール
 |
豊平川 雁来ショートホール
 |
豊平川 雁来ショートホール |
3月16日(土)晴れ
今日は豊平川右岸を歩いてみる。
この前は左岸を歩いたが、こちらは毎年の事ながら雪融けが遅い。
河川敷に降りる所も、雪で降りづらい。
長靴がまだまだ必要な状態だ。
もう少しの辛抱で春が来る。 |
3月9日(土)晴れ
雪解けが進んできたので、長靴を履き、豊平川河川敷を歩く事にした。
まだ雪がかなり残っているが、雪の少ない所を歩く。
なんとキツネが雪の中を走って遠ざかって行った。
雪が解けた場所では、雪に押しつぶされた、雑草が緑を保ち、生きている。
もうすぐすると、空に向かって伸びていく事だろう。
改めて太陽の偉大さを感じる。
春が待ち遠しい。 |
3月6日(水)曇り 小雨
今日は白石サイクリングロードを歩き、お好み焼きを食べて帰る事にした。
出発 AM11:00
路面の雪は結構融けてアスファルトが見える所が多く、2週間後くらいには自転車にのれるかなと、思われる。
手袋無でも大丈夫な温かさだが、少し寒い。
ようやく厚別川が見えてきた。
春まじかの川のせせらぎが大きく感じられる。
PM12:50お好み焼屋 おかげさんに、12000歩で到着。
今日はそば入り、いかとねぎのトッピングを注文。
満足して帰路につくが気にならない程度の雨が降っている。
もうひと歩きして、地下鉄を利用して帰る。
帰り PM 2:30 17000歩 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード
 |
月寒川 |
2月24日(日)晴れ 2℃
今日は暖かく、少し雪も融けてきたので、久しぶりに白石サイクリングロードを歩く事にした。
AM10:10出発
アスファルトが見える所も少しある。
気温はプラス2度で春はもうすぐだ。
旭ビール園までの道のりだが、良く除雪されており、歩き安い。
日曜日という事もありジョギングや散歩をされている方がおおくおられる。
11000歩くらい歩く。 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード |
1月20日(日)曇り -2℃
今日はお好み焼屋しずるさんを目指し白石サイクリングロードを歩く事にした。
AM9:30出発
思ったより暖かい。
この道は除雪が入っており歩き安い。
ジョギングをする方、サイクリングを楽しまれる方が多く見られる。
冬とはいえ水分補給にペットボトルを持参しようと思ったが重いのでやめた。
ジョギングしている方を見ると、ちゃんと腰あたりにペットボトルが見える。
虹の橋から厚別川を撮影。
厚別川の河川敷は除雪が入り、歩けるようになっているので散策。
川のせせらぎは大きくはっきりと耳に聞こえ、冬の川だと感じる。
地下鉄を利用し、大谷地駅からひばりが丘駅に向かう。
寄り道をしたので12:30ようやく目的地のしずるさんに到着。
18000歩くらい歩いている。
店に入る前から、すでに美味しそうな匂いがする。
いつもの広島弁のマスターが迎えてくれる。
うどん入りのねぎトッピングを注文。
私の他に、広島ゆかりの方がカウンターに来られ、しばし話をする。
マスターと3人で今年の野球、特に巨人戦が面白いと談笑する。
話題は丸と長野の事。
今年はオープン戦から面白そうだ。
満足して帰りは地下鉄で家路につく。
冬を楽しまなくては。 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード
 |
白石サイクリングロード |
1月15日(火)晴れ 2℃
今日は北海道神宮を参拝した後に、丸山公園を散策。
気温は2度位で北海道としては暖かいが、やはりそれなりに寒い。
円山川のせせらぎが、雪の中で清々しく聞こえる。
円山は雪の中でも誰か登られた形跡が残っている。
リスが出てこないかなと期待したが、現れなかった。
空気は適度な寒さで、きれいで引き締まっている。
やはり自然の中は素晴らしい。 |
1月12日(土)晴れ -5℃
今日は白石サイクリングロードを歩く事にした。
この道は丁寧に除雪がされており、滑りずらく歩き安い。
気温はおそらく-5度くらいで、歩けば暖かくなるだろう。
マウンテンバイクでサイクリングを楽しむ方、ジョギングをされている方もいらっしゃいます。
また市民の生活の道でもあります。
PM2:30に出発したのだが、PM4:30には暗くなるのでそれまでには帰りたい。
帰り道はさすがに寒さを感じ、手袋はしているけど、手が軽い凍傷にかかった様だ。
帰宅して急に手を温めると痛くなるので、注意をしながら、ゆっくりと温いお湯にあてるが、
少し痛い。
やはり北海道は寒くて、厳しい。
12000歩くらい歩きましたよ。 |
1月8日(火)晴れ -5℃
今日は豊平川を歩く事にした。
長靴を履き、スノーシューを持って河川敷に降りて行ったが、
どうやら長靴だけで大丈夫そうだ。
しかしながら積もった雪の上を歩くのは体力が必要だ。
雪は積もっても川は夏と同じように流れていて、
見上げれば清々しい北国の青い空が見える。
歩いていると体も暖かくなる。
今年もアウトドアに挑戦するために、色々計画を立てなくては。 |

|