店主のひとりごと
サイクリングと
登山とアウトドア
ふるさと広島 店主の妄想
八木珈琲店舗トップ

サイクリングと登山とアウトドア 

2025年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2024年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2023年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2022年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2021年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2020年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2019年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2018年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2017年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録

2017年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦

11月29日(水)晴れ 曇り
AV 14,8m
MAX 31,6km
走行時間  2:23:16
出発 9:50
帰り 12:20
雪が残っていて走れないかと思っていたが、昨日豊平川を下見すると走れそうなので決行。
豊平川右岸を下る。
体の慣れとは恐ろしい物で10度しかないのに暖かく感じる。
今日はだんだん気温が下がっていくという予報である。
豊平川に虹がかかっている。
雪が解けたせいで水たまりが出来ている。
雁来のショートホールは人がいなくて寂しい。
角山橋あたりから風が強くなり雨も降って来たが目標の石狩川まで力を振り絞りペダルを踏む。
なんとか達成して帰る。今年チャンスがあればもう少し走りたい。
豊平川 虹
雁来のショートホール
豊平川


11月12日(日)晴れ 曇り
 走行距離 23,01km
AV 12,8m
MAX 24,7km
走行時間  1:47:50
出発 14:00
帰り 16:10
今日は山鼻川から真駒内公園に行く。
豊平川左岸を上って行くが、いつもより川の水量が多く、せせらぎが大きく聞こえてくる。
豊平川と山鼻川の合流点を過ぎ山鼻川を上って行く。
この川はどこまで続くのかと探検心が芽生えてきて、行けるところまで川沿いを上っていく事にした。
藻岩下くらいから坂道となり藻岩シャローム教会が現れる。
さらにおしゃれなイタリアンの店、さらに走るとデートコースとして喜ばれそうなロマンチックなカフェが何軒かある。
最近は喫茶店とは言わないらしい。
こんな立地の悪い所だが、ドアを開けてみたくなる店で、この辺は坂の上のメルヘン街道かと思わせる。
振り返れば札幌市内が広がっている。
途中で山鼻川沿いをそれて走っていたようだが、山鼻川はどうやら藻岩山に続いているみたいだ。
豊平川に戻り真駒内公園に行き帰る。
今日は手袋をしていても指の先が冷たくて痛くなる。
帰る途中で止まっている状態で転んでしまった。情けなく年齢を感じてしまう。
もっと踏ん張れるはずなのに。
細心の注意を払いサイクリングを楽しい事にしなければならない。
豊平川
豊平川、山鼻川合流点
山鼻川


11月7日(火)晴れ
走行距離 48,80km
AV 13,0m
MAX 28,1km
走行時間  3:44:29
出発 10:00
帰り 15:00
今日は茨戸川を走る事にした。
創成川を北上して東茨戸パークゴルフ場から茨戸川の川辺を走ると、ガトーキングダムが見えてきた。
茨戸川は蛇行した川で、ほとんど水の流れを感じさせないゆったりとした川だ。
ペケレット沼からは進めなくなっているので引き返し、茨戸川と東茨戸パークゴルフ場を眺めながらおにぎりとサンドウィッチの食事をとる。
508号線でガトーキングダムの対岸を走るが、砂利道となったので引き返し337号線を走り
生振大橋を渡る。
茨戸川緑地を走り石狩川に出て帰る。
茨戸川は三日月なのか、石狩川とは違った雰囲気である。
今日は満足である。
創成川
創成川
東茨戸パークゴルフ場
茨戸川 東茨戸パークゴルフ場
茨戸川 ガトーキングダム
茨戸川
茨戸川 ガトーキングダム
茨戸川 ガトーキングダム
茨戸川 生振大橋
茨戸川
茨戸川
茨戸川
茨戸川
石狩川導水樋門
石狩川導水樋門
石狩川導水樋門
石狩川
石狩川


11月2日(木)晴れ
 走行距離 52,50km
AV 12,3m
MAX 32,2km
走行時間  4:14:21
出発 10:00
帰り 15:50
今日は芸術の森、石山方面を走ることにした。
豊平川右岸から真駒内川右岸を上る際に、少し見ごろは過ぎたがまだきれいな紅葉が楽しませてくれる。
サイクリングロードが途切れた石山東1から453号線に移動し少し走ると、石山緑地が現れたので散策。
453号線をさらに走ると家内のお勧めの正直庵という蕎麦屋さんがあり11時で少し早いが昼食にした。
掘りごたつの席で、ゆったりした気分でもりそばを食べる。
雰囲気も良く、お土産の蕎麦を買う。
次回より食事をする店を考えて走るのも良いかもしれない。
満足して出発。
しばらく行くと芸術の森に到着。
広くてゆっくり見るには見ごたえがあると思うが、今日は別の冒険があるので軽く探索し出発。
453号線と341号線の分岐点を453号線の方に進み、すぐに札幌アートビレッジに向け右折。
しばらく走ると吉田農場、パークゴルフ場があり、さらに進むとハーブの小径が現れる。
ここで撮影をしていると80歳前後の男性の方が話しかけてこられて、しばしお話をする。
穴の川は水がきれいで、やまべが多くいるそうだ。
心温まる親切そうな方だった。
穴の川遊砂地をゆっくり進んでいると女性の方からこんにちはとご挨拶を頂いた。
何か暖かい感じで嬉しい。ここは札幌市のはずだけど何か遠くに来ているような気がする。
穴の川は私の好きな小さな川でせせらぎが心地良い。
蛇行している大きな石狩川の箱庭を見ている様だ。
大きな川も見ごたえがあって良いがハーブの小径と並走して流れる穴の川は何か懐かしく感じさせる。
穴の川緑地まで行き引き返し、石山緑地に続く分岐点を目指す。
今まで下りだったので登りはかなりきつく、自転車を押して歩く。
分岐点を少し過ぎると下り道。
どうやらこの道は芸術の森の山手にあるようで右に芸術の森が見える。
林に囲まれた、山の頂上付近の道で、サイクリングロードと行ってもいいくらい走り安い。
長く寂しい道をどこまでも下る。
こんなに高い所まで登ったかな、本当に帰れるのかと不安になる。
ようやく石山緑地が見えてきた。
真駒内川、真駒内公園、豊平川に出て帰る。
今日は穴の川に感動し、人の温かさにも感じたサイクリングだった。
満足である。
真駒内公園沿いの道
真駒内公園沿いの道
真駒内公園沿いの道
真駒内川
石山緑地
石山緑地
石山緑地
正直庵
芸術の森
ハーブの小径
穴の川
穴の川遊砂地
穴の川
穴の川
穴の川
穴の川
穴の川
芸術の森の山手側


10月28日(土)晴れ
走行距離 17,94km
AV 10,8m
MAX 25,2km
走行時間  1:39:39
出発 14:20
帰り 16:30
今日は澄川1号用水路自転車道路と精進川を探索することにした。
豊平川右岸を上りミュンヘン大橋から澄川1号用水路自転車道路に入る。
碁盤の目の札幌の地形と違い何か本州を思い出させる雑多で生活感がにじみ出る風景。
天神山緑地が現れる。札幌市内にこんな所があるとは。
登って行くと紅葉がきれいで静かなたたずまいだ。
地図があり精進川が近くにあるので行く事にした。
精進河畔公園は入り口を見つけるのがむつかしく、なにやら謎めいている。
精進橋の横を入って行く方がおられたので、覗いて見ると別世界のような所が見える。
自転車を置き降りて行くとすぐに精進川の滝が迎えてくれる。
観光化されてない不思議な場所を、紅葉がなおさらおもむきを深めている。
小さく続く川は安らぎを感じさせる。
ここは歩くべき所だ。
南22条大橋から豊平川を下り帰る。
思いがけず素晴らしい場所を発見する事が出来た。
冒険は自分の思い通りいかない事もあるが、これがあるから楽しいのである。


10月27日(金)晴れ
走行距離 46,37km
AV 12,7m
MAX 27,6km
走行時間  3:38:11
出発 10:00
帰り 15:20
今日は滝野上野幌自転車道を走るが、途中一般道路になっていて走りずらかった。
札幌恵庭自転車道路で厚別南公園まで行き滝野上野幌自転車道に移動。
サイクリングロードの標識があり、紅葉がきれいなもみじ台通りを北上する。
途中の公園でいつも通りのおにぎりとサンドウィッチの食事をとる。
12号線を渡り大麻東雁来線になる。
小野津幌川を右折して864号線をひたすら走り大麻164を左折。
麻別川、野津幌川、厚別川、旧豊平川にかかる落合橋を渡り雁来大橋に出る。
豊平川から月寒川右岸を上り望月寒川との合流点で撮影。
望月寒川から旧月寒川沿いの北白石サイクリングロードを走るが、途中で一般道路になったため帰ることにする。
ある程度予想はしていたが一般道を走ることが多く、次は目的地を決め、楽しめる事を盛り込んだサイクリングにしよう。
滝野上野幌自転車道
もみじ台通り
小野津幌川
月寒川、望月寒川合流点
月寒川、望月寒川合流点
望月寒川
旧月寒川
北白石サイクリングロード
北白石サイクリングロー


10月24日(火)晴れ
走行距離 35,8km
AV 14,2km
MAX 27,0km
走行時間  2:30:41
出発 13:30
帰り 17:00
今日は地図で気になっていた旧豊平川を探索してみることにした。
雁来大橋から北白石川を少し登り旧豊平川を左折して走るが川が良く見えない。
おそらく落合橋だと思われる所を右折して、すぐ道央自動車道方面に右折。
道央自動車を東に走り東米里処場に出る。
滝野上野幌自転車道路で落合橋まで戻った所でここがサイクリングロードだと気付く。
雁来大橋まで道を確認しながら走る。途中で駐輪場があり地図を見ながら思案。
厚別川に向けてサイクリングロードを走る。
厚別川にかかる厚別7号橋を渡り、野津幌川にかかる7号橋を左折し野津幌川左岸を走る。
厚別川と合流し厚別7号橋を渡り厚別川左岸から角山橋に出て、豊平川から帰る。
今日の収穫は滝野上野幌自転車道路を見つけた事。
思ったより良い感じのサイクリングロードで次回はこの道を走ろう。
滝野上野幌自転車道路
厚別川にかかる厚別7号橋
厚別川
野津幌川にかかる7号橋
野津幌川
野津幌川厚別川合流点


10月21日(土)晴れ 風少し強い
走行距離 52,13km
AV 13,7km
MAX 31,9km
走行時間  3:47:02
出発 9:50
帰り 16:00
朝起きて天気が良いので、地図を見て、三日月湖になっている茨戸川とペケレット沼に行くことにした。
札幌大橋まで18qを1時間で到着。追い風なので早く走れたが帰りが恐怖である。
札幌大橋を渡らずに、横断するとすぐに三日月湖状態の茨戸川が現れる。
さらに走ると三日月湖の反対側の先端に出る。
石狩川もきれいだけど、三日月湖はゆったりとして見ごたえがある。
茨戸川緑地まで着くと11時30分で少し早いが食事をとる事にした。
いつもながらのおにぎりとサンドウィッチだが、風が強い。
当別バイパス337号線を横断して、ペケレット沼に向かう。
ペケレット沼はペケレット湖園からでないと入れないので900円(コーヒー付き)を支払い入場。
紅葉がきれいな沼を歩いて一回りする。
ペケレット湖園の方は親切で帰りの道も探して教えて頂いた。
あいの里公園に寄り帰る。
帰路は途中から少し風が弱くなり良かった。
カメラで撮影した画像を間違って削除してしまい残念でならない。
しかしながら今日は楽しく満足。


10月15日(日)晴れ 曇り 一時雨 風強い
予想走行距離 42km
出発 8:30
9:25〜10:06 輪行 学園都市線 札幌駅〜石狩当別駅
10:30〜12:30〜14:10 石狩当別駅 ふくろう湖望郷橋〜石狩当別駅
14:45〜15:25 輪行 学園都市線 石狩当別駅〜札幌駅
帰り 16:00
今日は初めての輪行。
札幌駅で、もたつきながらもなんとか袋に折りたたみ自転車を収めホームに向かう。
始発なので邪魔にならなそうな場所を確保し座るが、わずか15分間の出発までが長い。
待ち遠しくワクワク興奮する。
出発後各駅に止まるごとに、札幌の地形を頭の中で確認しながら次の駅の事を考える。
石狩川を渡る時に写真撮影。
石狩太美を過ぎると急に建物が少なくなり寂しく不安。
石狩当別に到着いよいよこれから冒険の始まりだ。
コンビニでおにぎりとサンドウィッチを買い出発。
寒いのと風が強いので不安で引き返したくなるのを抑えて走る。
ふくろう街道28号線を北上し青山橋に到着すると少しホッとする。
幸いな事に急な登りでは無い。
水分橋という橋があり、懐かしい広島の水分峡を思い出す。
しばらく行くと当別ダムに到着。
ダムの上をゆっくり走るが足がすくむ。
ふくろう湖を走り望郷橋を渡った所まで行くと雨が少し降りどうなる事かと思ったが、すぐにやんで良かった。
こんな状態で自転車のツーリングの方が走っているのと遭遇し勇気がわいてきた。
ふくろう湖には多くの橋があり、確認したすべてが当別川にかかっている。
多くの湧き出た当別川の水がふくろう湖に合流している。
再び当別ダムに戻り食事。
故郷広島から、思えば遠くに来たものだ。
当別駅から輪行で札幌に戻る。
行きと違い疲れているので自転車を担ぐのが重い。
今日はどきどきし胸ときめかせるのも、途中挫折しそうになった時もあったが達成できて良かった。
バイクのツーリングが多かった。
バイクがロックなら自転車はフォークソングといったところかな。
満足である。
札幌大橋(車窓より)
青山橋
青山橋
水分橋
水分橋当別川
当別ダム
当別ダム
当別ダム
当別ダム
当別ダム
当別ダム
ふくろう湖
望郷橋
望郷橋
 田園風景


10月13日(金)晴れ曇り一時雨
走行距離 78,78km
AV 14,2km
MAX 28,0km
走行時間  5:32:11
出発 9:50
帰り 16:50
この前たどり着けなかったしのつ公園に挑戦。
朝起きて天気が良いので出発を決意。
石狩大橋を渡るルートで予想では往復70q位の距離だと思う。
角山橋から新石狩大橋まで約4q、さらに石狩大橋まで3q位。
新石狩大橋までは1時間少しで到着。
石狩大橋を渡り139号線でしのつ公園に向かう。
途中ひまわり畑を見つける。
歩道が無いが行き来する車が少ないのが幸いである。
強風の中ようやくしのつ公園にに到着。
前方にきれいなタップ大橋が見える。
三日月湖は整備されて自然が残っているという感じではない。
道の駅と同じ所に宿泊もできる温泉たっぷの湯がある。
石狩川はゴルフ場になっている。
帰路に着き走り始めると、なんと雨が降って来た。
青い空が残っていてすぐにやむかと思ったが、けっこう強く降りびしょぬれになる。
開き直って走り続けるしか無く、早く走らないと体温が下がるので思いっきりペダルを踏む。
青空が増えて来た。
走る物干しざお状態なので少しづつズボンも乾いてきた。
自然には勝てません。
石狩川河川敷緑地でふと空を見ると、虹が大きな虹がかかっている。
よく見ると一つの虹の外側にさらに大きな虹がもう一つかかっている。
一所懸命走ったご褒美を神様がお与え下さったのでは。
それにしても雨上がりの風景は空気が澄みっ切ってすがすがしく、きれいである。
思ったより長い距離だったが満足。
ひまわり畑
篠津川
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園
しのつ公園



10月8日(金)晴れ曇り
走行距離 52,53km
AV 12,1km
MAX 28,0km
走行時間  4:19:32
出発 10:00
帰り 16:50
今日は前回の反省で早く出発しようと思ったが30分遅れの10:00に出発。
創成川の一本東の通りを北上し、途中から創成川沿いを走る。
北49条からポプラ通りに入り、少し歩いて散策。
地面が柔らかく膝に優しく散歩には最高の通りだ。
札幌市内にも、こんな静かな所があるのだと驚かされた。
途中からポプラ通りの外に出て再びサイクリング。
屯田西公園から屯田みずほ通りを走り北上して防風林を西に走る。
発寒川右岸を北上。思っていたより整ったサイクリングロードで安心。
パークゴルフ場に隣接した東屯田川遊水地で食事。
いつもながらのおにぎりとサンドウィッチ。
次は別のメニューを考えるとしよう。
さらに北上して発寒川にかかる蒼風橋の所で創成川と合流。
ここで地理感覚が無くなり地図で茨戸大橋と茨戸橋を確認。
発寒川には蒼風橋、創成川には逍楊橋、伏籠川には茨戸中央橋がかかっている。
三つの川が合流して茨戸川になり伏籠水管橋、茨戸橋、茨戸大橋と続く。
茨戸川の茨戸橋の所からガトーキングダムに続く道がある。
発寒川、創成川、伏籠川合流点標識は伏籠水管橋と蒼風橋の間にある
合流点は伏籠川右岸よりの茨戸橋と茨戸中央橋の間より撮影。
この地域は三日月湖の様な地形で興味深くまた走ってみたい。
伏籠川を上り帰る事にする。
篠路新川らしき川に出たがよくわからないので伏籠川に戻り百合が原公園に向かい、
公園を散策後、丘珠空港通りへ向かう。
思いがけない所に丘珠空港緑地があったので散策。
雁来大橋より豊平川左岸に出て帰る。
今回は下調べをしたので、順調に走れた。
やはり計画は大事で地図は必要なものだ。
今日は満足。
ポプラ通り
屯田みずほ通り
屯田みずほ通り
発寒川サイクリングロード
屯田川遊水地
伏篭川ガトーキングダム標識
伏籠川,創成川合流点
伏籠川,創成川,発寒川合流点
創成川,発寒川合流点
蒼風橋、合流点標識、伏籠水管橋
蒼風橋、合流点標識
茨戸川
伏 篭川
伏 篭川
丘珠空港緑地


10月6日(金)晴れ
走行距離 60,57km
AV 12,5km
MAX 26,6km
走行時間  4:49:40
出発 10:50
帰り 16:40
今日はしのつ公園を目指して走る。
角山橋から新石狩大橋に出て石狩河川敷緑地で食事。
石狩大橋を渡る予定を変更して美原大橋に挑戦。千歳川を渡り美原大橋に出る。
雄大で美しい橋で、歩道も広く安心して走る。
高い所なので恐怖感があり、吊り鋼斜張橋の主塔を下から眺めると,なんでも高さ80mあるそうで、人間も大したものだと感心し圧倒される。
橋を渡りすぐに右折して石狩川を上るが途中で砂利道になったため引き返し337号線と並走した道を走る。
篠津川と交差した所で行き止まりになり、337号線に戻るが歩道が無いのと時間的に遅いので、帰る事にした。残念ながら次回に挑戦。出発が遅かったのが悔やまれる。
冒険は安全第一だ。
美原大橋
美原大橋
美原大橋石狩川
美原大橋
石狩川
石狩川


9月22日(金)快晴
走行距離 69,05km
AV 11,5km
MAX 31,2km
走行時間  5:58:29
出発 9:50
帰り 16:50
今日は石狩川右岸を札幌大橋まで走る事にした。
豊平川を北上して行き雁来のショートホールを過ぎた所で、牧草ロールを作るための準備が整った風景が現れた。
もうすぐ牧草ロールを作る車が牧草の上を通り刈り取って、牧草をロール状にしてポイと地面に産み落とす。こんな風景が見られるのでしょう。
月寒川と合流した所から角山橋に出て、月寒川右岸、石狩川から石狩河川敷緑地に向かう。
少し早いがAM11:30石狩河川敷緑地のベンチで食事。
お腹がすいていたので、おにぎりサンドウィッチを美味しくいただく。
これからが未知への挑戦開始。
石狩大橋を渡り石狩川右岸に出る。
この橋は歩道が狭く大きなトラックが通ると揺れて怖い。
小心者の私には恐怖の橋である。
それでも交通には必要で重要な橋だ。
橋の中間で前方に美原大橋が見ながら雄大な石狩川を撮影。
石狩川を順調に下って行く。篠津川が現れてくる。
想像したより大きな川で周りの平らな地形と畑を含め、北海道は広いのだと実感させられる。
トウモロコシなどの広大な畑が目を楽しませてくれる。
砂利道登場。
たぶんかなり長いと思うが自転車を押して前進する。
篠津川を渡ったところで砂利道を避けてアスファルトの道を選択するが車が怖いので、
元の砂利道に戻り前進か引き返すか思案する。
遅くなれば、日が沈んでしまう。
一度引き返したがここまで来たら先に進んだ方が早く帰れると、自分に言い聞かせ前進。
いざとなれば大きな道に出て札幌大橋を目指せばよい。
学園都市線が走っている橋みたいな風景が遠くに見えるので勇気づけられ前進。
当別太という文字が見える。どうやらここは当別川ではないだろうか。
思いがけずアスファルト登場。砂利道6kmは歩いたと思う。
橋が見えてきた。当別川にかかる十九線橋だ。さすがにほっと安心する。
当別川も思ったよりスケールが大きい。
安心した事もあり河川の様子を撮影。
札幌大橋を渡り石狩川左岸より帰る。
地図ではアスファルトと砂利道が判断できないので不便だが、これがサイクリングの面白さかもしれない。
最初から分かっている道ではない冒険ができる道が楽しい。
少し疲れたけど目的を達成でき満足。
牧草ロールの準備
石狩河川敷緑地
石狩大橋
石狩大橋よりの風景
石狩大橋の標識
広大な畑
十九線橋当別川
当別川
札幌大橋


9月20日(水)晴れ 曇り
走行距離 21,66km
AV 15,6km
MAX 30,4km
走行時間  1:22:51
出発 9:50
帰り 11:30
今日は台風が去った後の不安定な天候で午後から雨なので午前中に真駒内公園まで行く。
豊平川と真駒内川の合流点近くで写真撮影。
河川敷まで土手を降りるが急な為転びそうになる。
若い頃はもっと足の運びがスムーズで早かったのに。
藻岩上の橋からも合流点を撮影。
前方に真駒内セキスイハイムアイスアリーナが見える。
橋は高くて足がすくむ。
川の合流点は物語、運命、歴史とかを感じる好きな場所です。
真駒内公園をぐるりと周り帰る。
豊平川真駒内川合流点
豊平川真駒内川合流点
真駒内川


9月5日(火)晴れ
走行距離 41,00km
AV 12,3km
MAX 29,4km
走行時間  3:18:36
出発 13:20
帰り 17:20
 今日はこの前のサイクリングで気になっていた野津幌川を探検することにした。
急いで出発したのでカメラを忘れてしまった。
白石サイクリングロードでJR千歳線上野幌駅まで走る。
サイクリングロードを降りる所がわかりづらい。
地図と実際の道で、特にサイクリングロードではしっくりしない事が多い。
野津幌川緑地を見つけ右岸と左岸を行ったり来たりで北上する。
JR函館本線を渡るのに迷い厚別中央通りから渡る。
厚別北中学を過ぎたあたりから砂利道となり自転車を押して歩く。
悲しくなるくらい細くて寂しい道で、1台のバイクとすれ違う。
道が細いので私を先に通してくれた。
2km位行くと車が走っているのが見え、勇気が出てきた。
9号橋に出るとさらに砂利道が続く続く。
7号橋の先で嬉しいアスファルトになる。
5kmは歩いたと思う。
厚別川に出て角山橋を渡り豊平川より帰る。
行って見ないと道路の状況はわからないものである。
だから冒険は面白いのかも。


9月3日(日)晴れ 風強い
走行距離 59.05km
AV 13.0km
MAX 31,7km
走行時間 4:31:57
出発 9:40
帰り 15:40
今日は石狩川河川敷緑地と石狩川を走る。
世田谷豊平川経由で走る予定で出発。
豊平川右岸を北上、月寒川と合流した所を右折して東栄橋を渡りまた豊平川に戻り北上。
雁来ショートコースを左に見ながら走る。
厚別川と合流して角山橋を渡り厚別川右岸を川上に向かい上る。
ところが目指す世田谷豊平川が見当たらない。
第二角山橋、道央自動車道を過ぎた所でノッポロ川と表示されておりかなり迷う。
反対周りのルートに切り替える事にして、角山橋に戻り、厚別川右岸を走り豊平川に出る。
さらに北上するが風が強く12q出すのがかなりきつい。
石狩川に合流して川上に向かい走る。今度は向かい風なので25qはたやすく出て気持ち良
い。
鷹だと思うが道に止まっていて、自転車が近づくと飛んで行くので、襲われないかと恐ろし
い。
熊と遭遇すると我が自転車より早く走るのだろうと妄想しながら走る。
あっという間に新石狩大橋の手前まで到着。
工事中なので愛車を押しながら石狩川河川敷緑地を目指す。
石狩川の河川敷を少し離れて走り迷ったので、新石狩大橋に戻り河川敷を走り目的地石狩
川河川敷緑地に到着。
世田谷豊平川が確認できて感動。
サッカー場あたりでおにぎりとサンドウィッチを食べる。
車が砂ぼこりを立て走る物だから食べずらかったがお腹が落ち着いた。
世田谷豊平川はサイクリングロードになって無いので川が見えないまま川沿いに近い道を走
る。
途中で砂利道になる。ここまで来たのだからと勇気を出し前進。
1qくらいは愛車を押した。
不安で恐ろしい。
なんとなくさきほど見た風景ではないだろうか。
東一号橋、前田牧場、第二角山橋に出て来てほっとする。
角山橋を渡り厚別川左岸から豊平川へ。風がきつい。
後は豊平川右岸を上り帰る。
迷ったが目的を達成でき満足。
雁来ショートコース
豊平川月寒川合流地点
東栄橋
角山橋
豊平川石狩川合流地点
豊平川石狩川合流地点牧草ロール
旧豊平川
旧豊平川
石狩川緑地案内図
世田豊平川
東一号橋
前田牧場


8月31日(木)晴れ
走行距離 80,59km
AV 14,2km
MAX 32,1km
走行時間 5:40:35
出発 9:50
帰り 16:50
今日は豊平川左岸を北上して望来あたりまで走る。
石狩川左岸は昨年行ったこともあり、2度目なので安心して走れる。
ラジコンの飛行機を飛ばしている人達に出会う。ちゃんとした滑走路まであり本格的で、なんでも飛行機は一機3万円前後、エンジン等を付けると10万から20万円位になるそうだ。
免許はいらず、比較的簡単にできるらしい。良い趣味だと思う。
周辺に消息する昆虫などの消息環境のため400mくらい砂利道になっていて、パンクするのが嫌なので、自転車を押して歩く。
乗馬を楽しんでいる方二人が、目の前を通り過ぎる。かっこ良い。
三日月湖になっていそうな茨戸川が左に見える。
石狩河口橋を渡る。なんと長い橋だろう。足がすくむ。
橋を渡りすぐ左折して石狩川沿いを走る。
お腹がすいたので八幡町からオロロンラインに出てコンビニでおにぎり、サンドウィッチ、バナナを買い、石狩川に戻る。
石狩川をはさんで石狩灯台を見ながら食事。コンビニのおしぼりが嬉しい。誰もいなくてカラス、蟻までが恐怖に感じる。
もう少し走ると石狩川の向こうに日本海が見えて雄大である。
日本海を見たくて海岸に近い所を目指し走るが海岸になかなか出ないで砂利道となる。
ここまで来たのだからと自転車を押して歩く。熊が出てきそうで怖いが、車とすれ違いほっとする。
少し歩くとアスファルトの道があり右折。盛重牧場から北石狩衛星センターに出る。原生花園が見える。
旧知津狩川を過ぎ急な坂道を上る。ここまで来たのだからと上まで登る。もう少し北上すれば海水浴場だと思うが片道40qになっているの帰路につく事にした。
途中に海岸に降りる小さな道を発見したので、右折して海岸に出る。
海岸ではサーファーが楽しんでいる。真っ黒に日焼けした海の男と女だ。少々年は取っているが、かえってそれがかっこ良い。日本海は荒々しい。
ここまで来たからには、もう一つ冒険。勇気を出して、経験の無い石狩川右岸から帰ろう。
右岸は地図上道が途切れていたり新石狩大橋には歩道が付いて無いため不安である。
いざ走ると右岸の方が石狩川をよく見ることが出来爽快で、疲れている割にスピードが出る。
札幌大橋からは断念して左岸へ移動して帰る。札幌大橋は歩道があったが走るには長く、高い所が苦手な私には恐ろしい橋である。
今日は疲れたが満足。
ラジコン飛行機
砂利道標識
砂利道標識
乗馬
石狩川標識
石狩河口橋標識
石狩河口橋
石狩灯台
石狩川と日本海
日本海
サーファー
旧知津狩川


8月26日(金)晴れ曇り
走行距離 55,60km
AV 13,8km
MAX 30,0km
走行時間 4:01:31
出発 9:03
帰り 14:55
河川合流
今日は創成川サイクリングロードから石狩方面を走る。
創成川を北上すると太平屯田あたりからサイクリングロードに気付さらに北上して、ひたすら231号線を走る。
発寒川、伏龍川、創成川が合流して茨戸川になるり思いがけない展開、綺麗で感動。
231号線オロロンラインで石狩放水路を渡り佐藤水産へ行く。
茨戸川大きくきれいである。
小樽石狩通り225号線で石狩湾新港、石狩東埠頭、中央へ走る。石狩放水路からの眺めが良い。
青葉公園を左に見て南東へ走り再び231号線に戻り当別方面337号線当別バイパスを走る。
あいの里公園を南下伏古拓北通りを走る。
北13条あたりから豊平川左岸へ向かい帰る。
茨戸川は綺麗で特に橋から眺める風景が素晴らしい。
しかし高さがあり恐怖であるがまた行って見たい風景である。
佐藤水産にて
茨戸川佐藤水産にて
茨戸川佐藤水産にて


8月18日(金)曇り
走行距離 50,42km
AV 12,2km
MAX 23,9km
走行時間 4:07:30
出発 10:15
帰り 15:30
今日は新川通のサイクリングロードを走る予定が、迷いの連続で少し疲れた。
創成川を北上し北24条から西に走る。
北24条西11丁目から北上し新道を超える。
新琴似、新川でさまよい何とか新川サイクリングロードに出て北上。
間違って中の川、軽川を走り手稲駅近くまで行く。
石狩手稲線で新川通左岸に戻る。
コンビニでサンドウィッチ、バナナを買いサイクリングロードで食べる。
サイクリングロードの終わりまでを北上し右岸より札幌中心部へ走る。
北24条より東に向かい伏古拓北通り(パープルロード)を南下して東に走り雁来大橋より
豊平川左岸にでて帰る



トップへ
トップへ
戻る
戻る


コーヒー(珈琲)の通販(通信販売)