店主のひとりごと
サイクリングと
登山とアウトドア
ふるさと広島 店主の妄想
八木珈琲店舗トップ

サイクリングと登山とアウトドア   

2025年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2024年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2023年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2022年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2021年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2020年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2019年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2018年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2017年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録

2021年 サイクリングとア登山とウトドア挑戦

12月8日(水)晴れ
走行距離 19,28km
AV 13,4km 
MAX 22,5km
走行時間  1:26:16
出発 13:45
帰り 15:30
今日は豊平川左岸より真駒内公園まで行く。
北海道の12月としては、積雪が無く温かいがやはり広島とは違う。
木々の葉は落ちて一ヶ月前とは様変わりしている。
雪捨て場が設置されているため迂回して真駒内公園到着。
落ち葉は残っていて、冷たい空気に白樺が映えるこの季節は広島の真冬といった所だろう。
雪が降らなければ良いのだけど、まあ冬は感染リスクの少ない温泉を探し楽しもう。
山鼻川
真駒内公園
真駒内公園


11月24日(水)曇り 雪 5℃
走行距離 38,63km
AV 14,4km 
MAX 27,8km
走行時間  2:40:09
出発 13:00
帰り 16:00
今日は雪の予報が出ている寒い日、茨戸川まで行ってみよう。
途中雪がふわりと舞い落ちてきた。
石狩川で引き返そうと弱気になるが、ここまで来たのだからと急いでペダルを踏み目的地まで行く。
帰路はほっとしたのか、景色がよく見える。
自転車で走っているから、無風なのに雪が私に向かって吹き付けてくる。
立ち止まると雪は垂直に地面にふわふわとお落ちている。
札幌大橋を過ぎると、対岸に河川の伐採工事で見晴らしが良くなった、石狩川と合流する川が見える。
調べてみると当別川だ。
以前迷って苦労した場所だ。
走行に問題の無い、はらりと舞い落ちる雪の中、目的達成。
本格的な雪になる前に走っておかなければ。
豊平川 石狩川合流点
茨戸川
茨戸川


11月17日(水)晴れ
走行距離 22,84km
AV 13,4km 茨戸川
MAX 25,9km
走行時間  1:42:19
出発 13:50
帰り 15:40
この時期としては天気が良いので真駒内川まで行く。
手袋をしないと寒い。
紅葉の時期は過ぎたがまだ落ち葉は残っている。
雪が降る前の貴重な時間を有意義に過ごさなければ。
真駒内川
豊平川 真駒内川合流点
豊平川


11月5日(金)晴れ
走行距離 59,78km
AV 13,9km 
MAX 29,4km
走行時間  4:17:38
出発 9:50
帰り 14:50
今日は石狩灯台の対岸まで走る。
行きは向かい風でスローペース。
豊平川堤防の草は枯れた黄色とまだ緑のグループに分かれている。
上空の雲の動きが少ないため、日差しのあたる明るい所、薄暗い所がはっきりしている。
いつも見慣れた札沼線の鉄橋を見るとほっとする。
真薫別湿原の木道は草ぼうぼうだ。
長い石狩河口橋の歩道は高さや車の多さもあり恐怖を感じる。
石狩灯台の対岸でネギトロ巻きを頂く。
石狩川右岸からの帰路は追い風で道路に写る雲と競争しながら走る。
この道は少し一般道になるが石狩川の眺めが良い。
札幌大橋を渡り石狩川左岸に移動。
360度見渡せる景色独り占めは贅沢の極みだ。
完全な地平線では無いと思うが遠くの雲が地面のすぐ上にある。
地球は丸いのだ。
帰りは追い風で2時間で到着。
良い天気が続いてくれると良いのだが。
豊平川
JR札沼線鉄橋
石狩灯台


11月1日(月)晴れ
走行距離 43,82km
AV 14,6km
MAX 27,7km
走行時間  2:59:28
出発 10:40
帰り 14:10
今日は石狩川緑地まで走る。
いつも通る豊平川桜の杜、桜の紅葉がこんなにもきれだとは。
はらはらと舞う落ち葉、ザクザクと踏みしめ、ゆっくり自転車を押す。
雁来のショートホールの先の牧草地までも赤く染まっている。
豊平川厚別川合流点は河川の伐採工事が進み良く見える。
角山橋を渡ると土砂や木を積んだトラックが多く走っている。
12時なのでこれから休憩時間、トラックは走らないだろう。
今のうちに急いで石狩川緑地へ。
途中食事をあわただしく頂く。
新石狩大橋はまだ工事中みたいだ。
工事の休憩時間が終わらないうちに帰路につく。
雪の降る前に、寒くなる前ににもう少し走りたい。
豊平川桜の杜
牧草地
豊平川厚別川合流点


10月26日(火)曇り 雨
走行距離 24,40km
AV 13,6km
MAX 27,7km
走行時間  1:56:09
出発 13:50
帰り 16:00
今日は出発が遅くなったため、近くのモエレ沼公園に行く事にした。
外周3,75kmのコースを紅葉を眺めながら走る。
曇りのせいか歩いている人が少ない。
もうすぐ雪がと考えると、寂しくなってくる。
帰路少し雨が降って来たので、ペダルの回転をあげて帰る。
次は天気の良い日に走ろう。
モエレ沼公園
モエレ沼公園
モエレ沼公園


10月12日(火)晴れ
走行距離 41,88km
AV 14,0km
MAX 27,9km
走行時間  2:59:05
出発 10:15
帰り 13:50
今日は白石サイクリングロードより北広島に行く。
この道は散歩、ジョギング等の利用者が多くやや密状態だ。
少し早いが自転車の駅でおにぎり弁当をいただく。
北広島近くになると、2023年開業予定のボールパークの建設現場が見える。
数多くの巨大クレーンが、球場の大きさを物語っている。
JR千歳線、サイクリングロードに隣接しており完成が楽しみだ。
目的の平和の灯(ひ)公園の場所を尋ねるがわからない。
どうやら工事中で見れないみたいだ。
平和の灯(ひ)公園は、広島市の広島平和記念公園の平和の灯(ともしび)を分火させていただいた公園です。
総合体育館横に赤松が植えてあり、なんでも安芸郡矢賀村から開拓移住の際に持参した種を植えたという事だ。
近くには廣島神社、広島公園、広島本通などがあり、故郷広島ではないが、親しみを感じる。
雪が降る前にまた計画をたて走ってみよう。
ボールパークの建設現場
平和の灯(ひ)公園
赤松の由来


10月5日(火)曇り 雨
走行距離 39,43km
AV 13,2km
MAX 27,1km
走行時間  2:58:45
出発 13:10
帰り 16:40
今日は前回の厚別川の上流を走る。
白石サイクリングロードの虹の橋から厚別川左岸を上る。
河川敷では多くの方がパークゴルフを楽しんでおられる。
木々の葉は黄色く色づき始めている。
清田川と合流すると、どうやら36号線みたいだ。
帰路どうするか思案して人通りの少ない厚別川を下ることにした。
JRの線路が気がかりで、引き返しても良いか。
以前通った道を思い出しながら走る。
川を横断する橋の底と地面、自転車がようやく通れる高さしか無い。
JRの線路の下をくぐり抜ける道が有り無事通過。
砂利道を自転車を押しながら進む。
熊が出没しそうな所があるので一般道に移動。
以前通った道だ。
川下西あたりで厚別川に戻ることが出来た。
余裕が出てきたのか風景が良く見える。
ススキが綺麗だ。
月とススキと団子にお酒があれば最高だ。
雨が降って来たので急いでペダルをこぐ。
少し濡れたが、無事帰宅。
寒くなる前にまた出かけよう。
厚別川
清田川
厚別川


9月25日(土)晴れ
走行距離 42,6km
AV 13,9km
MAX 27,5km
走行時間  3:03:31
出発 13:00
帰り 16:20
今日は野津幌川厚別川を走る。
野津幌川右岸を上り道央自動車を越え、七号橋から左岸に移動、厚別川との合流点へ。
木々が多く合流点での川の流れが確認できない。
厚別川右岸を川下公園まで上る。
恵庭岳、札幌ドームが良く見える。
河川敷の堤防は、橋のかかる道を横断する以外、車はもちろん人通りも少ない。
360度見渡せるこの風景は、札幌市民でも知らない人が多いのでは無いだろうか。
厚別川左岸を下り帰路につく。
また計画をたて走ってみよう。
野津幌川
野津幌川 厚別川合流点
恵庭岳 札幌ドーム


9月21日(火)曇り
走行距離 33,8km
AV 13,4km
MAX 31,2km
走行時間  2:30:38
出発 13:40
帰り 16:30
今日は野津幌川に行く。
豊平川厚別川合流点の先に、昨日家内とモエレ沼公園から見た川の監視施設と思われる
青い橋みたいな物、反対側には札幌ドームがが見える。
厚別川右岸から野幌川に到着。
二つの川の合流点が見えづらい。
サイクリングロードではないが川の堤防沿いの道は、車や人通りが無く走り易い。
次回野幌川にかかる橋を渡り左岸から合流点を観察してみよう。
豊平川厚別川合流点
豊平川厚別川合流点
野津幌川


9月14日(火)晴れ
走行距離 55,02km
AV 12,7km
MAX 25,5km
走行時間  4:19:57
出発 9:20
帰り 14:40
例年ならシーズン初めに行く定山渓までのサイクリング、今日行く事にした。
天候が良く無風に近いので、思いの外疲れを感じない。
定山渓神社にお参りする。
神社横に、定山渓夕日丘登山口がある。
少し登ってみたいが熊出没の恐怖で断念する。
帰路、小金湯さくらの森で楽しみにしていた食事。
黄金山(こがねやま)、砥石山、八剣山を独り占めで眺めながらのおにぎりは、格別。
稲だと思うが黄金色になり、のどかだ。
次はサイクリングロードを走ろう。
定山渓夕日丘登山口
小金湯さくらの森
小金湯さくらの森


9月7日(火)晴れ
走行距離 62,76km
AV 13,8km
MAX 25,6km
走行時間  4:32:20
出発 8:00
帰り 14:30
今日は久しぶりにはまなすの丘公園まで走る。
コロナ禍で出不精になっており、たどり着けるかと不安だったが、体力は大丈夫みたいだ。
ビジターセンターは非常事態宣言のせいか閉館している。
公園の木道ではなく、石狩川沿いの砂の道を自転車押して歩き、東屋でサンドウィッチとハンバーガーをいただく。
少々量が多かったかな。おにぎりの方が良かった。
東屋に自転車を置き、先端の石狩川が日本海に入る所まで歩く。
風が無く波静かだが、ここは何となく寂しい景色。
今はシーズンオフだがはまなすはまだ咲いている。
帰りはめずらしく少しの追風だ。
真薫別湿原の木道入り口は草ぼうぼうで、熊出没の恐怖もあり、とても入れる状況ではない。
コロナで外に出るのが億劫だが、出てみると気持ち良い。
制限があるけど感染対策をして、また出かけたい。
豊平川石狩川合流点
石狩川日本海
真薫別湿原
はまなすの丘公園


4月5日(月)晴れ
走行距離 28,91km
AV 12,3km
MAX 24,0km
走行時間  2:20:14
出発 13:15
帰り 16:00
今日は豊平川左岸から石狩川合流点まで走る。
5月末までは、雪捨て場付近のサイクリングロードは通行禁止との標識。
迂回を繰り返しながら進む。
雪解けで顔を出したばかりのサイクリングロードは小石が多くあり走りづらい。
石狩川との合流点のスロープの手前は水浸しのためゆっくりと走る。
広島では瀬戸内海があり東西南北の感覚が何となくわかるが、北海道は広い平野で方向が分からない。
後ろにあるはずの恵庭岳がなんと左に見える。
地図で確認すると、石狩川が北ではなく北西に流れていて、何となく納得。
それにしても平らな北海道は遠くの山がよく見える。
植物の葉が茂って無いので、豊平川厚別川合流点の迂回路が広く見渡せる。
まだ道は完全でないけど、ゆっくり楽しんで行こう。
豊平川石狩合流点の近く
札沼線
恵庭岳


3月29日(月)曇り
走行距離 16,86km
AV 12,8km
MAX 22,6km
走行時間  1:18:47
出発 13:45
帰り 15:20
今年初めての自転車。
少し雪が残るが、手慣らしで雁来ショートホールまで走る。
ギアーのチェンジ方法すら忘れてしまっている。
豊平川月寒川合流点の駐車場は雪解けらしき水で、池になっている。
端っこの方からなんとか先に進む。
ゴルフの練習場、ショートホールはまだオープンしていない。
マスクをしているので、走りづらい。
サイクリングの楽しみは、思いがけない風景に遭遇したり、人とのふれあいがある事、
もちろん食事も欠かせない。
今年も遠くには行けそうにないが、昨年の事を参考にして計画を立てて楽しもう。
雁来ゴルフの練習場
雁来ショートホール
豊平川月寒川と合流点の駐車場






トップへ
トップへ
戻る
戻る