店主のひとりごと
サイクリングと
登山とアウトドア
ふるさと広島 店主の妄想
八木珈琲店舗トップ

サイクリングと登山とアウトドア 

2025年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2024年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2023年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2022年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2021年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2020年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2019年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2018年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2017年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録

2023年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦

12月5日(火) 晴れ
走行距離  20,32km
AV 12,7km 
MAX 22,9km
走行時間  1:35:40
出発 13:15
帰り 15:10
今日は9℃と暖かく真駒内公園まで走る。
雪捨て場の準備が始まり何度か迂回して走る。
真駒内公園では日当たりの悪い所では少し凍っている。
この時期の路面状況は要注意だ。
木々の葉は地面に落ち絨毯のようだ。
白樺が北海道らしく広島ではなかなか見れない風景だ。
この時期の小春日和は有難い。
真駒内公園
真駒内公園
真駒内川豊平川


12月4日(月) 晴れ
走行距離  24,42km
AV 13,5km 
MAX 30,1km
走行時間  1:48:12
出発 13:20
帰り 15:20
今日は雪も解け5℃と暖かいので、厚別川まで走る。
行きは弱い追い風のため走り安い。
暖かく路面は水たまりができているが、アスファルト以外の所では凍っている。
雪捨て場の準備中のため、迂回して走る。
雁来のショートホールはクローズ、まだらに雪が積もっている。
厚別川豊平川は寒々としているが、以外と暖かい。
帰路お日様が雲に隠れると寒く感じる。
この時期自転車に乗れるのは有難い。
雁来ショートホール
豊平川厚別川
豊平川厚別川


11月16日(木) 晴れ
走行距離  45,29km
AV 13,3km 
MAX 27,4km
走行時間  3:23:26
出発 11:20
帰り 15:20
今日は石狩川まで走る。
気温10度と比較的暖かいが手袋無しでは寒い。
3日前に少し降った雪は解けている。
豊平川と石狩川の合流点からは札沼線が見える。 
新石狩大橋まで行き、帰路アースドリームに立ち寄り大きなブランコがある丘に登る。
ここから見える豊平川はきれいだ。
やはり北海道は広い。
雪が降る前にまた走りたい。
豊平川 石狩川合流点
アースドリーム
アースドリーム
豊平川 石狩川合流点


11月9日(木) 晴れ
走行距離  20,60km
AV 12,7km 
MAX 26,7km
走行時間  1:37:16
出発 13:00
帰り 15:00
今日は天気が良いので真駒内公園まで走る。
手袋が無くても暖かい。
向かい風がかなりきつく苦労するが、帰りは楽だろう。
真駒内公園、枯葉をザクザクと踏みしめて歩く。
いつの間にか冬が迫ってきている。
真駒内公園の木々も葉を落としている。
紅葉か楓か正確には、わからないが赤く染まっている。
さけ科学館では、鮭を水槽に移す作業をしている。
軽トラに積まれた簡易水槽から鮭を網で一匹づつ捕まえ、数人の若い乙女が一人づつ
交代で尾びれの方を持ち水槽に入れている。
鮭が好きな人達だろう、たくましい。
走るのを止めると、やはり寒い。
真駒内川はもう晩秋の季節。
雪が降る前にまた走りたい。
真駒内公園
真駒内川横の道
真駒内川


11月1日(日) 晴れ後雨
今日は白旗山、中央峠を散策。
午後から雨なのでキノコ採りをして早めに下山。
ムラサキシメジをゲット
標高 321,5m
距離 7,3km
山行時間 3時間27分
休憩1時間
累積標高(上り): 258m
累積標高(下り): 277m
白旗山有明入り口
白旗山
山に入りキノコを探す
ムラサキシメジ
白旗山頂上
中央峠


10月23日(月) 晴れ
走行距離  42,11km
AV 13,7km 
MAX 23,2km
走行時間  3:03:45
出発 12:20
帰り 15:40
今日は天気が良いので野津幌川まで走る。
やや強い風、手袋はなんとか着用せずにすんだ。
野幌川厚別川の合流点は念のため熊よけの鈴をつけたが、必要なさそうだ。
厚別川から恵庭岳が見える。
この時期河川敷はススキが広く見られる。
秋も深まり寒くなって来たが、また計画をたて走ってみよう。
野津幌川
野津幌川
厚別川 野津幌川
厚別川
厚別川 恵庭岳
厚別川


10月15日(日) 晴れ
走行距離  24,49km
AV 12,6km 
MAX 25,2km
走行時間  1:56:00
出発 9:40
帰り 12:15
今日は豊平川と厚別川の合流点まで走る。
天気が良いのでもう少し遠くに行こうか迷ったが、午後クライマックスシリーズがあるため、
合流点を散策する事にした。
日曜日なので工事の車が無く、堤防から厚別川に降りて合流点に向かう。
熊が怖いので鈴を装着して歩く。
熊よけのためか、洪水対策なのかわからないけど、草木が除去されて歩き安い。
豊平川の方が広くゆっくりと流れて、少し細めの厚別川と合流する。
波紋が複雑に交わっている。
豊平川を歩き堤防に戻る。
帰路豊平川桜の杜に立ち寄ると、少し桜が紅葉している。
今年は暖かいのでまだまだ楽しめそうだ。
また計画をたて走ろう。
豊平川 厚別川
豊平川 厚別川
豊平川 厚別川
厚別川
豊平川
豊平川桜の杜


10月8日(日) 晴れ
走行距離  83,50km
AV 14,7km 
MAX 25,9km
走行時間  5:40:05
出発 8:20
帰り 15:00
今日は新篠津まで走る。
風が穏やかで走り安く、帰路少しだけ追い風になる予定。
新石狩大橋を渡り、新篠津へ向かう。
石狩川堤防はたまにだけど、乗用車が気づかないうちにかなりのスピードで追い越していく。
新篠津方面に向かう乗用車が多いように感じる。
サイクリングロードと同じ感覚で走っていると危険だ。
今日は日曜日で工事のトラックは走っていない。
河川敷に並行してかなり長い距離のニューしのつゴルフ場が続く。
平らで、本来なら地平線があるの所に、360度山並みがずっと続いているといった感じ。
石狩川にかかる長いたっぷ大橋を渡ると、旧美唄川が石狩川と並行して流れている。
石狩川下流方面に遠く恵庭岳が見える。
石狩川左岸を上ると河川工事現場以降は砂利道なので、石狩川右岸に戻り上って行く。
思ったより長くアスファルトが続く。
工事現場でよく見られる鉄板が2列に敷かれた道が長く続く。
鉄板の継ぎ目に段差がありパンクが怖いので、引き返すことにした。
もう少し行くと新篠津滑空場があるらしくグライダーが着陸しようとしている。
後で調べるとグライダーの体験搭乗ができるらしい。
たっぷ大橋まで戻り、川沿いのベンチで食事をとる。
ほとんどサイクリングロードに近いが、この道は時々かなりのスピードで車とすれ違うので、注意して帰路に着く。
また計画をたて走ろう。
ニューしのつゴルフ場
たっぷ大橋から恵庭岳を望む
たっぷ大橋
たっぷ大橋
石狩川
石狩川


10月3日(火) 晴れ
走行距離  56,67km
AV 13,6km 
MAX 29,8km
走行時間  4:08:31
出発 9:30
帰り 14:30
今日は島松川まで走る。
天気予報は晴れだが、朝少し雨が降っている。
予定時間より少し遅れたが、晴れてきたので出発。
行きは少し追い風だが、帰りは向かい風となるだろう。
両脇緑の木々が続くエルフィンロードは、心地良い。
旧千歳線の後らしき道を自転車を押し歩いてみる。
北広島市街地を過ぎ、サイクリングロードをから46号線に出る。
島松川に到着して上流に向かう。
全く人はいなく熊が心配になり、鈴を装着。
南の里緑地で食事をとる。
ここは散策路になっているが、熊出没が恐ろしく帰路に着く。
また走ってみよう。
エルフィンロード
島松川
島松川
島松川
南の里緑地
南の里緑地


9月3日(日) 晴れ
今日は空沼岳に挑戦。
標高 1251m
距離 17〜18km
山行時間 8時間
累積標高(上り): 994m
累積標高(下り): 985m
万計沼
万計沼
真簾沼
空沼岳
羊蹄山
空沼岳


8月12日(土) 晴れ
今日は喜茂別岳に登る。
喜茂別岳(1176m)、
登り 2時間
下り 1時間30分
7,4km
標高差 450m
見晴らし台から喜茂別岳
見晴らし台
恵庭岳
羊蹄山
尻別岳羊蹄山
喜茂別岳


8月1日(火) 晴れ
今日は旅行会社の企画で、樽前山に登る。
7合目までバスで移動、軽い準備体操後登山開始。
見晴らし台、森林限界あたりから支笏湖が望める。
少し急な道を上ると溶岩ドームが見える東山山頂。
少し休憩後樽前山神社に向かい参拝。
外輪山を歩き西山山頂で食事。
支笏湖、風不死岳、溶岩ドームが目の前に大きく広がる。
先ほど登った東山方面も見える。
外輪山を歩き、風不死岳分岐点を過ぎ、長い下山道を歩く。
少し疲れたが、素晴らしい景色を堪能できた。
樽前山森林限界
東山より溶岩ドーム望む
東山
樽前山神社
支笏湖風不死岳溶岩ドーム
支笏湖風不死岳
樽前山西山
西山から溶岩ドーム
西山から溶岩ドーム東山
支笏湖風不死岳溶岩ドーム


7月26日(水) 晴れ 32℃
走行距離  60,47km
AV 15,2km 
MAX 29,0km
走行時間  3:58:28
出発 9:00
帰り 14:35
今日は、はまなすの丘公園まで走る。
今年初めての長距離、風はほぼなく、帰路で少し追い風となるだろう。
暑いので500mlのペットボトル3本飲んだ。
マクンベツあたり電線らしき柵に囲まれた羊は、狭い屋根の下に密集して、
日差しを避けている。
熊は大丈夫なのだろうか。
はまなすが多く咲き、広くて極端に観光化されてなく、落ち着く場所だ。
いつものように、砂嘴の先端まで歩き、帰りに東屋で弁当を頂く。
帰路でマクンベツ湿原を遠くから見るとやはり草ぼうぼうの様だ。
少しの追い風は楽だが、風を感じる事が少なく暑い。
北海道の夏は短く、暑い日を楽しまなければ。
また予定をたて走ってみよう。
はまなすの丘公園砂嘴の先端
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園


7月22日(土) 晴れ
今日は白旗山、焼山に登る。
標高321,5m白旗山登頂。


7月16日(曇り)
小樽赤岩山を散策する。
山名 下赤岩山(約278m)
赤岩山(標高371m、累計標高差約440m)


7月4日(火) 晴れ
今日は銭函天狗山に登る。
山名  銭函天狗山(標高536,7m、標高差435m)
  9:50 登山口
  10:30 ポイントA
  11:00 ポイントB 
  11:20 頂上 
  12:00→14:00登山口


6月27日(金) 晴れ
走行距離  38,82km
AV 14,7km 
MAX 27,5km
走行時間  2:38:00
出発 13:10
帰り 16:05
今日は茨戸川まで走る。
熊の出没が気になるので、鈴を装着する。
豊平川石狩川合流点を過ぎ、札沼線が見える辺りで、
出来上がった牧草ロールの移動作業中の風景に遭遇。
動画を撮れるタイミングを逃がしたので、写真撮影。
札幌大橋を過ぎ、目的地に到着。
行きは追い風で帰路を心配したが、思いの他強風ではなかった。
今年はまだ本格的に走ってないので、計画をたてなければ。
豊平川石狩川合流点
牧草ロール
茨戸川


5月26日(金) 曇り
走行距離  42,51km
AV 14,2km 
MAX 26,1km
走行時間  2:59:14
出発 12:50
帰り 16:10
今日は野津幌川、厚別川を走る。
やや強い風が向かってきたり、押してくれたりする。
トンビが目の前を横切る。
今年は凶暴なカラスが少ない様に感じるがまだ安心できない。
良い足の運動になった。
野津幌川
野津幌川 七号橋 道央自動車道
厚別川 野津幌川


5月23日(火) 晴れ
走行距離  24,92km
AV 13,8km 
MAX 24,6km
走行時間  1:48:05
出発 13:30
帰り 15:30
今日は午後から天候が良くなり、月寒川と望月寒川を走ってみる。
少し風はあるが、そんなに苦にはならない。
望月寒川で牧草ロールを作っている所にでくわす。
こんな河川でも多くできるものなのだ。
緑のきれいな季節になってきた。
また計画をたて走ってみよう。
月寒川 望月寒川合流点
望月寒川 牧草ロール
月寒川 望月寒川合流点


5月2日(火) 晴れ
走行距離 20,7km
AV 13,6km 
MAX 22,6km
走行時間  1:30:48
出発 14:00
帰り 16:00
今日は真駒内公園、天神山まで走る。
今年初めての真駒内公園、ソメイヨシノはもう見頃を過ぎている様だ。
帰りに、ぽかぽか陽気の天神山を歩いてみる。
こちらは咲き誇って、多くの方が思い思いにシャッターを押している。
ハラハラと舞う花びらは、日本らしい。
八重桜はこれからといった所だ。
精進川に行くとやはりこれからみたいだ。
色の濃さが違う桜を鑑賞できるのはうれしい。
また走ってみよう。
真駒内公園
天神山
天神山
天神山
天神山
天神山


4月22日(土) 曇り
走行距離 24,44km
AV 12,5km 
MAX 23,0km
走行時間  1:56:41
出発 13:30
帰り 15:50
今日は曇りで寒いうえに風がきつい。
手袋とネックウオーマーをまとい豊平川と厚別川合流点までまで走る。
追い風、向かい風、横風に苦労しながら進む。
ハンドルを取られるくらいの強い横風で危険だ。
豊平川桜の杜の桜は咲き始めた頃で寒々としている。
今日の天候なのでハンドルは強く握りしめる。
安全運転で帰路に着く。
北海道はこれから暖かい春がやってくる。
豊平川桜の杜
豊平川桜の杜
豊平川桜の杜


4月5日(水) 曇り
走行距離 26,84km
AV 13,1km 
MAX 26,3km
走行時間  2:02:43
出発 13:40
帰り 16:20
今日は暖かくモエレ沼公園まで走る。
沼の外周はフキノトウが群生して、猫柳が春を感じさせる。
自転車で一回りした後モエレ山に登る。
高さ52mだが馬鹿にできない。
年配の方、若い方、子供達が思い思いに登っている。
頂上は360度のパノラマだ。
健康は有難い大切なものだと、つくづく感じる。
山を下り、ペダルを踏むと少し足ががくがくする。
暖かい自然を満喫できた。
モエレ沼公園
フキノトウ
猫柳
フキノトウ
モエレ山頂上より
モエレ山頂上より


3月28日(火) 晴れ
走行距離 24,87km
AV 13,3km 
MAX 27,0km
走行時間  1:51:39
出発 13:50
帰り 15:50
今年初めての自転車。
タイヤ、ブレーキ、ギヤ、チェーンを新しくして装備。
新品の自転車とも考えたが、やはり乗りなれた愛車は愛おしい。
ギヤはスムーズにチェンジできる。
豊平川と厚別川の合流点までのコース、心地良く楽しむことができた。
今年も安全第一に走って行こう。
雁来ショートホール
豊平川厚別川
豊平川厚別川


3月12日(日) 曇り
今日は豊平川をスノーシューで歩いてみる。
まだ長靴では歩けない。
川は雪融けで水で、かさが増し、大きな音をたて勢いよく流れている。
地面から押しつぶされた緑が少し上に向かって伸びようとしている。
コロナから完全に開放されたわけではないけど、今年は真剣に日常を楽しんでいきたい。
豊平川
豊平川
豊平川


1月13日(金) 晴れ 6℃
今日は暖かいので白石サイクリングロードを歩く。
路面は融けて緩んだ雪が少し積もっていて歩きづらい。
散歩やジョギングをされている方がいる。
手袋無しでも大丈夫だ。
早く春が来ると良いのだけど、これから冬は本番だ。
北国の春という歌があったが、待ち遠しいものだ。
白石サイクリングロード
白石サイクリングロード
白石サイクリングロード


1月12日(木) 晴れ 5℃
今日は北海道にしては暖かいので豊平川を歩く。
スノーシューを用意したが、長靴で歩けるようだ。
人が歩いた後の細い雪の道を、ゆっくりと歩く。
寒々としているが日差しは強く、川の音や流れには勢いがあり、春が待ち遠しい。
これから本格的な冬だが、それなりに楽しんでいこう。
豊平川
豊平川
豊平川




トップへ
トップへ
戻る
戻る



コーヒー(珈琲)の通販(通信販売)