店主のひとりごと
サイクリングと
登山とアウトドア
ふるさと広島 店主の妄想
八木珈琲店舗トップ

サイクリングと登山とアウトドア   
 
2025年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2024年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2023年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2022年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2021年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2020年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2019年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2018年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録
2017年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦の記録

2020年 サイクリングと登山とアウトドア挑戦
 
10月29日(木)晴れ
走行距離 50,68km
AV 13,3km
MAX 27,0km
走行時間  3:47:25
出発 9:30
帰り 14:30
今日は好天で暖かく、札幌恵庭自転車道を走る。
北広島からは、少し未開通のため一般道を経由してサイクリングロードに戻る。
赤や黄色の落ち葉を敷きつめた、エルフィンロードをゆっくりと走る。
旧JR千歳線跡らしき道がサイクリングロードと並行して続いている。
道というより紅葉のジュータン状態だ。
帰路で水辺の広場を散策するが、人気が無く熊が怖いので、途中で引き返す。
北海道はもう少しで雪の季節なので、できるだけ走っておこう。
エルフィンロード
旧JR千歳線跡 エルフィンロード
水辺の広場


10月21日(水)晴れ
走行距離 59,96km
AV 13,5km
MAX 26,0km
走行時間  4:24:58
出発 9:50
帰り 15:00
今日は豊平川左岸から石狩まで行く。
石狩川左岸JR札沼線の手前で、なにやら熊らしい物。
注意してみると、大きな角の鹿がこちら警戒しながらを見ている。
危険なので自転車を止め携帯で撮影。
シャッター音に驚いたのか大きくピョンピョンと跳ねて去って行った。
こんな所に鹿がいるなんて。
残念ながらうまく鹿の姿が写っていない。
石狩河口橋から景色を撮影。
石狩川が右に曲がって流れて行く様子が見える。
車の往来が多い1.4kmの長い橋、水面からの高さに怯えながら、
向かい風の狭い歩道を走る。
ようやく橋を渡り石狩川右岸を下って行く。
対岸に、はまなすの丘公園ヴィジターセンター、石狩灯台が見えてきた。
遠くに石狩川が日本海に合流する所が見える。
帰路は石狩川右岸を札幌大橋まで走る。
ここは景色が良いが少し一般道路となる所がある。
札幌大橋は少し歩道が広く走り安く感じる。
ここからは走り慣れた道で帰路につく。
今日は暖かく最高のサイクリング日和だ。
雪が降る前に、また計画を立て走ろう。
石狩河口橋からの景色
ヴィジターセンター 石狩灯台
石狩川 日本海に合流


10月14日(水)曇り 雨
走行距離 22,87km
AV 12,7km
MAX 22,7km
走行時間  1:48:09
出発 13:50
帰り 16:20
今日は先日行った真駒内保健保安林の南側を歩いてみる。
自転車で行くが入り口がわかりづらい。
少し紅葉が始まっている。
このコースは北側に比べ山の中といった感じで、熊が怖い。
私以外誰もいない森、強い風の音の中、雪のように降って来る落ち葉に圧倒されながら歩く。
今回は途中で引き返す事にした。
紅葉が見ごろを迎える頃には歩く人も増え安心して歩けるのではないだろうか。
真駒内保健保安林南側
真駒内保健保安林南側
真駒内保健保安林南側


10月9日(金)晴れ
今日は自転車で真駒内保健保安林北側入り口まで行き、歩いてみる。
静かな森の中は気持ちが良い。
熊はいないだろうが、一人で歩くのは恐怖を覚える。
遭遇しても逃げれるように西側を歩いていると、真駒内配水池に到着。
建物があるだけでも安心だ。
1周せずに来た道を帰る事にした。
帰路は2人の女性が歩いていたので恐怖心も和らぎ、景色を楽しみながら帰る。
楓が多くもう少しすると綺麗だろう。
真駒内配水池
真駒内配水池
真駒内保健保安林北側


9月22日(水)晴れ
走行距離 27,23km
AV 14,0km
MAX 25,6km
走行時間  1:56:41
出発 13:10
帰り 15:20
今日はモエレ沼公園に行く。
いつも春先に行く寒々とした景色が、今は緑が多く清々しい。
豊平川の蛇行で出来た三日月湖は大きく広島では見れない風景だ。
沼が良く見える公園の外周を走る。
高さ52mのモエレ山には多くの人が登っておられる。
やはり暖かい日のサイクリングは心地よい。
次は行った事の無い所に挑戦してみたい。
モエレ沼公園
モエレ沼公園
モエレ沼公園


9月9日(水)晴れ
走行距離 53,45km
AV 12,6km
MAX 30,0km
走行時間  4:13:02
出発 10:00
帰り 15:30
今日は茨戸川までの予定が、河川工事のトラックが少ないため、真薫別川まで走る。
慣れたコースなのでゆっくり景色楽しもう。
雁来大橋を過ぎ、豊平川に向かっている小道を歩いてみる。
対岸では河川の工事をしている。
こんな場所があったなんて。
石狩川との合流点からいつもは、堤防の上を走るのだがここは、工事のトラックが多いため、
同じサイクリングロードを走る。
札幌大橋を過ぎると乗馬している方に遭遇。
シャッターを押している方もおられた。
さすが北海道。
茨戸川はゆったりとして落ち着く。
この時期派手な花は無いけど、広い原生花園は広島では見れない風景だ。
もう少し足を延ばし真薫別川まで走る。
今年はコロナの影響で輪行できず、行く場所が制限されている。
思案せねば。
乗馬風景
茨戸川
真薫別川


 8月28日(金)晴れ
走行距離 46,37km
AV 13,1km
MAX 29,6km
走行時間  3:31:52
出発 9:50
帰り 14:20
今日は北広島へ行く。
白石ここロード、陽だまりロード、エルフィンロード、共栄広島ロードと続く札幌恵庭自転車道は、廃線跡を利用してできた道もあるらしい。
ジョギングや散歩をしている方が例年より多い用に感じる。
JR千歳線の跨線橋から眺めるサイクリングロードは癒される。
北広島市の中心部トリムコース一周5,2kmをゆっくり走る。
アスファルトが茶色なので迷わないで安心して走れる。
暑いせいか人通りが少ない。
広い平野の山が無い、新しい綺麗な街だ。
北海道は夏が短いので、また計画を立て走ってみよう。
エルフィンロード
JR千歳線の跨線橋
北広島市のトリムコース


8月26日(水)晴れ
走行距離 62,00km
出発 9:10
帰り 15:45
今日は石狩灯台まで行く。
速度計の設定を間違ったため走行距離が不正確だ。
昨日強風のため延期して、準備万端のスタート。
行きは弱い追い風で快調に走るが帰路が心配だ。
札幌大橋を過ぎると河川の工事のトラックがひっきりなしに走っていて恐怖を感じる。
まだパートナーの決まっていない赤とんぼが群れて行く手をさえぎる。
トンビだと思うが、撮影成功。
2時間で目的地到着。
余裕があるので、はまなすの丘公園を散策。
あずまやから日本海に到着するとトウネンだと思われる鳥たちが砂浜で水遊びをしている。
静かに近寄ると警戒して逃げてしまった。
石狩川が日本海に到着する地点へ行こうとするが砂浜は歩きづらい。
砂浜ルートは諦めて、ヴィジターセンターに引き返すか迷ったが、
あずまやに戻り目的地に行く。
ヴィジターセンターで焼きそばとピラフを頂き、お腹いっぱいだ。
少し休んで気にならない程度の向かい風の中帰路につく。
走っていると影が横切る。上を見ると見当たらないのでもっと上空を見るとトンビらしき鳥が旋回している。
昔広島でもこの風景は見たことがあるが、今は見れなくなっているのではないだろうか。
石狩は走りやすく好きなコースだ。
また計画して遠くに行って見よう。
石狩の鳥
石狩の鳥
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園
はまなすの丘公園


8月21日(金)曇り
走行距離 56,00km
出発 10:00
帰り 16:00
定山渓はシーズン初めに行くのだが今年はコロナで遅くなり、これからいよいよスタートだ。
今年は温泉に入れないのが残念だ。
しばらく走るとメーターの距離が正確ではないのに気付く。
どうやら電池が無いらしい。
帰路が下りなので楽だと言い聞かせ、定山渓温泉を目指し登って行く。
定山渓神社にお参り後帰路につく。
小金湯さくらの森の頂上でコンビニの納豆巻きとおにぎりを頂く。
なんと楓が少し紅葉し始めている。
独り占めで見る景色は黄金山。
広島のおうごんざんではなく、こがねやまだ。
砥石山、八剣山も望める。
次も少し遠くを走ってみよう。
楓(ハウチワカエデ)
小金湯さくらの森
小金湯さくらの森


8月1日(土)晴れ
走行距離 44,80km
AV 13,0km
MAX 25,5km
走行時間  3:25:39
出発 9:30
帰り 13:50
豊平川と月寒川合流点の、土砂撤去作業は土日は無いため、石狩川まで走る事にした。
工事の重機が置かれているあたりで豊平川まで降りてみるが、合流点までは到着できない。
近道なので草が生い茂っている堤防を大苦戦しながらよじ登り元の道に戻る。
以前対岸を走った時に訪れた青い橋の様な物が見える。
さらに進んで行く。
石狩川河川敷緑地のベンチで食事をとるため工事中の新石狩大橋の下をくぐり、先に行こうとしたが砂利道のため引き返す。
豊平川と石狩川の合流点あたりで札沼線を望む事が出来る。
しばらく進むとトウモロコシ畑、牧草ロールの見えるロケーション発見。
アスファルトの道で、コンビニの冷やし中華をいただく。
今年はコロナの影響で遠くには行けないけど、また良い所を見つけ走ってみよう。
豊平川と月寒川合流点
豊平川と月寒川合流点
豊平川と月寒川合流点
豊平川と月寒川合流点より望む
札沼線
トウモロコシ畑、牧草ロール


7月18日(土)晴れ
走行距離 44,78km
AV 12,6km
MAX 29,5km
走行時間  3:31:48
出発 9:30
帰り 14:30
今日はゆっくりと茨戸川まで走る事にした。
豊平川左岸の休憩場所で一休み。
案内板の鳥には書いてないが、ホーホケキョの鳴き声。
緑の草と黄色い花がそよそよと揺れている。
少し追い風なので帰りが心配だ。
厚別川との合流点を過ぎると、豊平川の監視用の青い橋の様な物が見える。
いつもなら通り過ぎるが今回は堤防を上がり豊平川を望む。
この道を進むとサイクリングロードのスロープに繋がるみたいだ。
川辺まで降りてみる。
石狩川と合流する手前のゆっくり流れている豊平川を見る。
先に進もう。
札幌大橋の手前あたりで私の大好きな牧草ロール発見。
幸せな気分で見入ってしまう。
すぐにゆったりとした茨戸川だ。
今年はコロナの関係で輪行はひかえ近くのみのサイクリングだが、
ゆっくり走る事で今まで気がつかなかった風景が見える。
また計画を立て出かけよう。
豊平川休憩場所
豊平川休憩場所
豊平川
豊平川
豊平川
豊平川
牧草ロール
札幌大橋
茨戸川


7月6日(月)晴れ
走行距離 55,5km
AV 13,2km
MAX 27,9km
走行時間  4:11:32
出発 9:00
帰り 14:45
今日はマクンベツ湿原に行く事にした。
豊平川左岸の堤防はススキらしき植物が目を楽しませてくれる。
ススキかオギか見分けがむつかしい。
豊平川と石狩川の合流点が見えるスロープを登りきったあたりで70代くらいのチャリダーが
コロナで騒がしいけどここは、のどかだと話しかけてくる。
全く同感だ。
JR札沼線の鉄橋を過ぎる。
目的地に近くなったので慎重に入り口を探すが草が生い茂っていて見つからない。
駐車場に案内板が見えたので、草をかき分けて場所を確認する。
どうやら細いアスファルトのスロープをたどれば木道入り口らしい。
アスファルトとは言え、木とか草が邪魔して苦難の道のりを進む。
ふくろはぎが何かに舐められている感触でペダルをこぎながら確かめるが、わからない。
気持ち悪いので降りていると、草が自転車に絡んでペダルをこぐたびに足をなでていたのだ。
ようやく木道入り口に到着。
この先もかなり草が生い茂っている。
途中で草花を観察しているグループと遭遇。
ようやく石狩川までたどり着くが草が邪魔して川が良く見えない。
引き返す事にした。
細いアスファルトの道でトンビが休んでいたらしく、慌てて飛び立った。
人間もびっくりしましたよ。
お腹もすいてきたので少し広くなった道に座って、コンビニの冷やし中華を頂く。
疲れたけどそれなりに刺激的なサイクリングでした。
また計画を立てて遠出をしよう。
豊平川
豊平川と石狩川の合流点
豊平川と石狩川の合流点
マクンベツ湿原木道入り口
マクンベツ湿原木道
マクンベツ湿原木道石狩川
マクンベツ湿原木道
細いアスファルトのスロープ
石狩河口橋


6月30日(火)曇り晴れ
走行距離 24,24km
AV 13,3km
MAX 27,4km
走行時間  1:49:11
出発 14:00
帰り 16:20
今日は豊平川と厚別川の合流地点まで走る。
走り慣れた道でも、ゆっくり走ると今まで気が付かなかった景色が見えてくる。
川の合流点では遠くに札幌ドームが確認できる。
久しぶりで、気分爽快。
やはり外に出るべきだ。
雁来ショートコース
豊平川厚別川合流点
札幌ドームを望む


1月22日(水)晴れ-2℃
今日は暖かいので、お好み焼きしずるさんを目指し白石サイクリングロードを歩く事にする。
AM9:35出発
除雪が行き届き歩きやすい。
園児たちが先生と一緒にサイクリングロードを散歩したり、雪山を滑って遊んでいる。
自転車に乗っている人もいる。
今年は雪が少ないけど虹の橋から厚別川を眺めるとやはり寒々とする。
気温は暖かく体もほてってくる。
この道は何度か歩いているので距離感がわかっている。
もう少しで楽しみにしていたお好み焼きが食べれる。
AM11:55 しずるさん到着
マスターが暖かく迎えてくれる。
そば入りイカとネギトッピングで楽しく話をしながらお好み焼きをいただく。
15500歩歩きました。
虹の橋
厚別川
お好み焼き しずるさん

 
1月16日(木)晴れ-3℃
今年は雪が少なく豊平川も長靴で歩ける。
何人かの散歩の方とすれ違う。
今日は少しだけ積もったが柔らかく歩きやすい。
川のせせらぎが寒々と聞こえてくる。
鴨が水中にもぐる動作を繰り返しているが、餌をとっているのだろうか。
犬も雪の中をはしゃぎまわっている。
寒いが何か楽しい北海道の風景だ。
広島では味わえませんぞ。
豊平川
豊平川
豊平川






トップへ
トップへ
戻る
戻る